🌸3月8日茶話会の報告🌸
3月8日(土)国立市公民館にてソレイユの茶話会が行われました。
今回もたくさんの応募があり、参加者13名+スタッフ4名。
ご夫婦でのご参加や、ナースや健康管理士で話を聞きたいとのご参加もありました。
先ずは自己紹介で、お子さんの近況や気になる事を各自お話し、その後、質問に対し皆んなで考え経験や医師に言われた話など情報共有する時間となりました。初参加者も打ち解けて、帰りには気持ちが落ち着いた、次回もまた参加したいとのコメントもありました。
最近やっている事でいい方向に向かっている話をしてくれる方もいました。
◉栄養療法として、お菓子や糖分を控えたら頭痛が減った。
◉通信制高校に入学し気持ちが前向きになった。本人の希望で通塾や勉強を始めた。
◉1年前とは違い、気持ちが明るくなりできることが増えた。
◉朝、声かけをしても気づいていないが、起こした方がよいのか。
◉睡眠に関する情報交換。使用してるグッズや睡眠導入剤について…そもそも昼夜逆転しない努力はした方がよいのかなど、深い話もありました。
現在はODの認知度が上がり、周囲の対応も昭和から令和へと変化が見られると、学校の状況を語ってくれる人もいました。
ODは人によりそれぞれで、頭痛、腹痛、倦怠感、立ちくらみなど様々な症状があります。
そして、多くのお子さんは睡眠に悩みを抱えています。
体調不良と睡眠が安定しない為、登校がままならない状況や、勉強に集中できないなど学生としての悩みはつきません。学校はシステム化された教育の場であり、登校して当然と思う人が多くいます。でも、意図せずそれが難しくなった場合… 親子で困惑します。通えるものなら通いたい通って欲しい。それができず、自信を失い、できない自分をせめ辛い思いをし続ける人もいます。
視点を変えるとみえてくるものもあるかもしれません。
体調を優先し、待つことも必要かもしれません…
『無理せず、休めた自分を褒めてあげたい。あの時間があったから、今、目標ができ、この大学生活が楽しめている』と語るOD経験者の女子大学生の話を先日お聞きしました。
三寒四温で季節の変わり目。体調を整えるのが難しい時期ではありますが、きっと大丈夫!未来は明るい と信じて過ごしていきたいです。
お子さんの心配もあるとは思いますが、保護者の方も心と体を大切に。
ソレイユでは、また春以降に茶話会を予定しております。
お気軽にご参加ください。スタッフ一同お待ちしております♪
0コメント